「赤ちゃんの今だけの可愛い表情や瞬間を逃さず撮影したい!」
「赤ちゃんの撮影のコツってあるのかな?」
日々すくすく成長していく赤ちゃん。
毎日毎日いくら見ていても飽きないその表情や成長の瞬間は、逃さずにいつまでも残しておきたいもの。
SNSでもいろんな写真があがっており、自分の赤ちゃんも可愛く撮りたいと思っている方も多いはず。
でもどうやって撮影したらいいか、どういう撮影方法があるかなど、お悩みの方はいませんか?
この記事では、赤ちゃんを撮影する際に気をつけるべきポイントや撮影のコツを紹介します!
後半ではおすすめの撮影方法も解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
関連記事:赤ちゃんの写真で後悔しないためには今しか撮れない写真を撮ろう
- 撮影料金
- 21,780円(税込)~ ※プレミアム会員限定プランで13,780円(税込)~
- 撮影時間
- 2時間以内~
- 撮影場所
- 47都道府県対応
- 納品期間
- 1週間以内
- ☑サービス利用者満足度97.5%!
- ☑撮影費用が安いからコスパ抜群!
- ☑専属コンシェルジュがしっかりサポート!
赤ちゃんの写真はいつ撮影する?
赤ちゃんの写真撮影は、生まれた瞬間から始める方が多いでしょう。
特に、生後すぐの赤ちゃんは日々の成長が早く、毎日違った表情や動きを見せてくれます。
そのため、日常の中でのさまざまな瞬間をカメラに収めることで、後々の思い出として残すことができます。
「ふぉとる」が全国を対象に行った2023年3月のアンケートによると、ニューボーンフォトを撮影した方は約5人に1人の割合でした。
産院によっては、母子の健康状態を確認してニューボーンフォトの撮影をしてくれるサービスを実施しているところもあります。
赤ちゃんの成長段階と特徴
赤ちゃんの成長段階には、生後すぐ、3か月、6か月、9か月、1歳頃で成長の節目があります。
生後すぐは、寝ている姿が中心で、体重も増加していきまるまるとした顔や小さな手足が特徴です。
3か月頃になると、体重も生まれた時の約2倍ほどになり、首がすわり始め、手足の活動が活発になってきます。
おしゃぶりが始まるのもこの時期が多いです。
6か月頃には、おすわりができるようになり、表情も豊かに感情表現や動きが活発になります。
9か月頃からは、はいはいを盛んにしてつかまり立ちを始め、物への興味が増してくる時期になります。
そして1歳を迎えると、多くの赤ちゃんが歩き始め、意味のある言葉を話したりさらに活発に動くようになります。
撮影に適した時期やイベント
日々の写真記録以外に撮影する場合、赤ちゃんの写真を撮影するのに特に適した時期やイベントはどういったものがあるでしょうか。
月齢目安 | 出来事 |
---|---|
生後7日目 | お七夜 |
生後1週間〜1ヶ月 | ニューボーンフォト |
生後31日〜33日目 | お宮参り |
生後100日目 | お食い初め |
生後6ヶ月目 | ハーフバースデー |
生後1年目 | 初誕生日 |
生誕からの無事と今後の成長を願う行事ごとのほかに、生後6ヶ月目でのハーフバスデーや、1年後のはじめての誕生日などがあります。
また、はじめてのクリスマスや節句など、生後はじめての暦行事もあります。
こういった特別な日はたくさんあるので、赤ちゃんの成長や家族との楽しい瞬間をどんどん写真に収めていきたいですね。
関連記事:赤ちゃんの写真を上手く撮るアイデアを紹介!記念写真を思い出にしよう
赤ちゃんの写真を安全に撮影するコツ
赤ちゃんの写真はたくさん撮りたいですが、身体も安定しない赤ちゃんの安全性を第一に撮影することが何より大事です。
楽しく可愛い写真を撮るために気をつけることを確認しておきましょう。
- 短時間で撮る
- 2人以上で撮る
- 直射日光は避けて撮る
- フラッシュはたかずに撮る
- ストラップをつけて撮影する
- 赤ちゃんのコンディションに合わせて撮る
- 赤ちゃんの安全を確保できるポーズで撮る
短時間で撮る
赤ちゃんは短い時間でもたくさんの表情を見せてくれますが、長時間の撮影はストレスとなることがあります。
そのため、事前に撮影場所のセッティングや撮影アイテムを整え、短時間で効率的に撮影を進められるようにしましょう。
そのうえで赤ちゃんの機嫌が良い時間を見計らって、スムーズに撮影を進められるようにします。
2人以上で撮る
赤ちゃんの写真撮影時には、2人以上で撮るようにしましょう。
ひとりで撮影の準備をしていると、赤ちゃんを見ていられなくなってしまい、安全面を考慮するとリスクが高まります。
ひとりが赤ちゃんの注意を引いたり表情を引き出す役割を担い、もうひとりが撮影準備や撮影自体に集中できるようにすると良いでしょう。
直射日光は避けて撮る
赤ちゃんを撮影する場合は、直射日光は避けて撮影しましょう。
赤ちゃんの皮膚の厚さは大人の半分ほどしかなく、汗や肌に触れる生地の素材によっても肌荒れを起こしてしまうくらいデリケートです。
直射日光は赤ちゃんにとって強い刺激となってしまうので、窓から少し離れたところや、窓際の場合はレースカーテンをつけるなどの注意が必要です。
フラッシュはたかずに撮る
赤ちゃんを撮影する場合は、フラッシュはたかずに撮影します。
赤ちゃんの瞳は大人よりも敏感です。
フラッシュの強い光は、赤ちゃんの目に刺激となる可能性があります。
なるべくやわらかい自然光のもとでの撮影を選び、フラッシュの使用は避けるようにしましょう。
ストラップをつけて撮影する
写真を撮るときには、カメラもスマホもストラップをつけて撮影しましょう。
赤ちゃんを撮るときに、誤って赤ちゃんの上に落としたりしてしまっては大変です。
落とさないようにすることは大前提として、必ずストラップをつけて、万が一カメラやスマホが手から落ちても赤ちゃんに当たらないように準備しておきましょう。
赤ちゃんのコンディションに合わせて撮る
赤ちゃんの機嫌や体調を最優先に考え、その日のコンディションに合わせて撮影を行うことが大切です。
また、赤ちゃんの体温調節はとても重要です。
服を着ている場合は良いですが、服を着ていない場合は風邪を引かないように、冬場だけではなく夏場もエアコンを調整するなどして、赤ちゃんの身体の負担にならないようにする必要があります。
待機中もあたたかくして、赤ちゃんが快適でいられる状態での撮影を心がけましょう。
撮影も授乳や排泄が終わったあとなどに行えるといいですね。
赤ちゃんの安全を確保できるポーズで撮る
赤ちゃんは自分で体を支えることが難しいため、撮影時のポーズは十分な注意が必要です。
赤ちゃんの頭は体重の3割ほどの重さがあり、ポーズによっては気道を圧迫しかねないこともあります。
赤ちゃんの月齢によっては窒息の恐れがあるうつ伏せなどのポースには、十分注意しましょう。
また、長時間服を着ないでいることも低体温症を引き起こしかねません。
赤ちゃんが安定しているポーズで、かつ安全を確保しながら撮影を行うようにしましょう。
赤ちゃんの撮影アイディア7選
基本的に赤ちゃんは何でも映えてしまいますが、具体的に赤ちゃんを撮影するにはどんな方法やアイディアがあるか見てみましょう。
- 小物を利用して撮る
- 家族やペットと撮る
- 季節やイベントを取り入れて撮る
- 手や足のアップを撮る
- テーマやコンセプトを決めて撮る
- いろんな表情を撮る
- アングルを工夫して撮る
関連記事:赤ちゃんの写真で後悔しないためには今しか撮れない写真を撮ろう
1. 小物を利用して撮る
赤ちゃんの小ささやかわいらしさを強調するために、小物を使った撮影がおすすめです。
帽子やスタイ、小さなぬいぐるみなどをアクセントに、赤ちゃんの特徴を際立たせることができます。
タオルやおくるみで赤ちゃんを包んだスタイルは定番です。
タオルをかけるだけでも可愛い写真は撮れるので、無理に巻くことはせず、赤ちゃんの様子を見て行いましょう。
また、赤ちゃんの肌の色が際立つように、白い布の上にクッションを置いて撮影しても良いですね。
クッションの変わりに、文字ブロックを置いてレイアウトしてみてもかわいく撮れます。
大きいカゴのなかにクッションと一緒に寝かせて撮るスタイルも、小さな赤ちゃんだからこそ撮れるアイディアです。
関連記事:白い布を使って赤ちゃんの撮影をする方法を紹介!購入方法や具体例も
2. 家族やペットと撮る
赤ちゃんと家族や愛するペットが一緒に写っている写真は、とても心温まる1枚になります。
赤ちゃんを抱えている写真や、家族と昼寝を一緒にしている写真なども、数年後に見返すと良い思い出になります。
また、ペットと一緒の写真はSNSでも人気が高く、言葉を持たないペットと赤ちゃんのやりとりや組み合わせが愛らしい写真になるでしょう。
お兄ちゃんやお姉ちゃんがいれば、一緒に成長の記録を写真におさめたいですね。
気を抜くとどうしても赤ちゃんだけの写真を撮ってしまいがちなので、家族やペットとの写真は意識して撮影しておくと、「あの時期の家族での写真を撮っておけば良かった…」とならずに済みますよ。
3. 季節やイベントを取り入れて撮る
普段の何気ない様子を写真におさめるのもいいですが、季節やイベントのエッセンスを取り入れた写真も撮ってみましょう。
例えば、クリスマスにサンタやトナカイのコスチュームを着せ、まわりをクリスマスにちなんだ小物で飾って撮影するなどです。
春の季節には、桜色の布や洋服、桜の造花などを用いてもいいでしょう。
赤ちゃんが何かひとつできることが増えたら、記念に都度写真を撮っておくのもいいですね。
4. 手や足のアップを撮る
赤ちゃんの手や足にフォーカスした写真も良いでしょう。
赤ちゃんの手や足、またやわらかですべすべな肌は、それだけで写真の主役になってくれます。
赤ちゃんのときだけにしかない、ぷにぷにとした小さな身体のパーツをメインにした写真もおすすめです。
また、赤ちゃんの小さな身体は、大人と一緒に撮ることでその小ささが際立ち愛らしい写真が撮れます。
親の指をにぎってもらったり、親の手のひらに赤ちゃんの手を乗せてみたりして撮ってもいいですね。
5. テーマやコンセプトを決めて撮る
寝ている赤ちゃんをコンセプトに沿って、アートのように撮影する方法があります。
例えば、コスチュームを用意してティーポット、トランプなどの小物を赤ちゃんの周りに置き、不思議の国のアリスにちなんだ写真を撮るなどです。
青いシーツを敷いて真珠のかたちのクッションの上に赤ちゃんを寝かせ、海の生き物のぬいぐるみと一緒に撮影して、海で生まれたような写真といった、テーマを決めて撮ってみてもおもしろいですね。
何をしても可愛らしく写ってしまう、赤ちゃんだからこその撮影方法です。
6. いろんな表情を撮る
赤ちゃんの寝顔や笑顔など以外にも、いろんな表情を写真に残しておきましょう。
泣いている顔や眠たそうな表情など、赤ちゃんの多彩な表情はどれをとってもとても貴重です。
さまざまな表情を残しておくことで、後々見返したときにいろんな思い出が一緒に蘇ってくるでしょう。
7. アングルを工夫して撮る
アングルを工夫して撮影することで、何気ない表情も違った魅力を引き出せます。
通常の正面からの撮影だけでなく、上から少し見下ろすアングルだと赤ちゃんが上目遣いになります。
横からの撮影や、ベビーベッドやおもちゃ越しに赤ちゃんの目線で撮影してみてもいいですね。
赤ちゃんの手を手前にしてフォーカスをあて、後ろに赤ちゃんの顔がくるようにして少しボカしてみたりなど、ピントの合わせ方を少し工夫するだけでも、一味違った写真が撮れます。
赤ちゃんの写真の整理と活用方法
日々の成長を取り逃すまいと写真を撮っていくと、どんどん枚数が膨大になってしまい、整理が大変になってきます。
おすすめの写真整理方法と写真の活用方法を紹介します。
大切な写真の保存と管理方法
一通り写真を撮ったら、都度整理をしましょう。
赤ちゃんは予期せず動いたりするので、連写で写真を撮る方も多いでしょう。
連写で写真を撮っていくと一気に枚数が溜まってしまうので、写し損じたデータや残しておく写真以外は消してストレージを確保しましょう。
また、大事なデータはスマホやカメラのSDに入れているだけでは、データが誤って飛んでしまったときに残すものがなくなってしまいます。
クラウドストレージやHDDなど、データのバックアップをとっておくと安心です。
写真は日付やイベントなどでフォルダ分けしておくと、見返しやすくなります。
写真管理アプリを使用するのも良いですね。
写真のおすすめ活用方法
撮った写真を保存しておくだけではなく、記念に残るようなかたちで整理したり残しておきたいですよね。
- フォトブックの作成
- デジタルフォトフレームにして送る
- カレンダーやマグカップ、クッションなどへのプリントサービスを利用する
赤ちゃんの1年間の成長をまとめて、フォトブックとして残すことができます。
手軽にオンラインで注文できるサービスも多いので、利用してみると良いでしょう。
もちろん、ハンドメイドで現像してきた写真でアルバムを作るのもぬくもりがあっていいですよね。
デジタルフォトフレームを作って、祖父母へプレゼントするのもおすすめです。
かさばらず操作も簡単なので、年配の方も安心して写真を見れます。
また、現在はさまざまな写真のプリントサービスがあります。
単に写真に現像するだけではなく、カレンダーを作成してみたり、マグカップやクッション、トートバッグなどにも印刷できます。
とっておきの一枚が撮れたら、小物へのプリントサービスを利用してみるのも良いですね。
赤ちゃんの撮影方法
可愛い赤ちゃんの様子をしっかり残すための撮影は、どういった方法があるでしょうか。
日常以外で写真を撮る機会のためにも、知っておきましょう。
- 自分たちで撮る
- スタジオで撮る
- 出張撮影に依頼して撮る
自分たちで撮る
まずひとつは、自分たちで撮ることです。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
赤ちゃんの様子を見ながら、自分たちのタイミングで撮影できるので、気兼ねなくいつでも写真を撮れます。
良いカメラなどを持っていたら、ある程度写りの良い写真も撮影できるでしょう。
ただ、家族みんなで写真を撮るときなどは、カメラの調整が大変なので時間がかかってしまったり、思い通りに撮影できないこともあります。
また、アングルや構図のバリエーションという点では、幅が狭くなりがちです。
シャッターチャンスなど細かい撮影方法含め、写真の品質がバラつく可能性が高いでしょう。
スタジオで撮る
もうひとつは、スタジオで写真を撮ることです。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
スタジオであれば、写真のプロが撮影してくれるので、高品質な写真ができます。
撮影のための設備や小物の準備も充実しており、プロならではの撮影方法やアイディアで、赤ちゃんの可愛らしさをより引き出してくれます。
ただ、スタジオの場合は撮影費用以外のプリント代もかかってくるため、平均相場が3万円〜と費用が高くなりがちです。
また、事前の予約が必要なところが多く、赤ちゃんのコンディションや機嫌もあるので、なかなかスムーズに進まないことも多くあるでしょう。
スタジオ撮影は基本的にプリントやアルバム完成品でのお渡しが多いため、データ納品を希望される場合は、事前に確認しておきましょう。
出張撮影に依頼して撮る
もうひとつの方法は、カメラマンに出張撮影を依頼して写真を撮る方法です。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
プロのカメラマンに希望する場所まで来てもらい、撮影できるのが出張撮影のいちばんの魅力です。
ご自宅でも、そのほかお気に入りの場所や利用してみたいレンタルスタジオなどでも撮影できます。
赤ちゃんの写真が得意なカメラマンであれば、様々なアドバイスをもらいながら、状況に応じたベストな写真を撮ってくれるでしょう。
気をつけるべきは、出張撮影の場合は「1時間:○○円」と時間単位での撮影依頼料を設定されていることが多くいことです。
スタジオ撮影と比べると短時間で済む場合は費用が抑えられますが、そのほか交通費や編集、レタッチ作業の費用が別途かかる場合があります。
支払いのトラブルを避けるためにも、事前に総額の確認をしておくことをおすすめします。
赤ちゃんの可愛い姿を撮影するならコスパの良い「ふぉとる」にお任せ!
可愛い赤ちゃんの成長は、一日たりとも逃さず写真に残したくなりますよね。
しっかりと記念に残るような写真もいいですが、日常の風景を費用を抑えながらもっと良い品質で撮ってほしい、という方もいるはず。
そんな方におすすめなのが、コスパ抜群の「ふぉとる」です!
「ふぉとる」には腕の良い知識豊富なプロのカメラマンが多数登録しており、全国どこへでも出張可能です。
そして何よりの魅力が、わかりやすい料金プランとコスパの高い料金設定です。
【ふぉとるサービス概要】
撮影料金 | 10,780円(税込)〜 |
---|---|
納品枚数 | 15枚〜 |
撮影時間 | 1時間〜 |
撮影場所 | どこでも可能 |
納品期間 | 1週間以内 |
キャンセル料金 | 72時間以内:50% 24時間以内:100% |
オプションなしの3つの料金プランから希望や予算にあわせてお選びいただけます。
また、交通費や編集費用なども込みの料金のため、ややこしい料金計算や確認も必要ありません。
ご友人と一緒の依頼もOKです。
事前にカメラマンの実績や過去写真を確認できるので、安心して撮影を任せられますね。
撮影サービスのプレゼントなどにもご利用いただけます。
赤ちゃんの魅力を引き出した写真を希望の方は、ぜひ「ふぉとる」にご依頼ください!
まとめ 〜赤ちゃんの写真は撮影のコツをふまえて安全に可愛く撮ろう〜
本記事では、赤ちゃんの写真を撮るコツやポイントについてまとめました。
最後に記事のポイントについておさらいしておきましょう。
- 生誕後間もなくから赤ちゃんの撮影適期は始まる
- 暦や行事ごとなど節目となる撮影ポイントも多々ある
- 赤ちゃんの安全を第一に撮影をする
- 撮影方法やアイディアの工夫次第でさまざまな写真が撮れる
- 撮影した写真データはこまめに整理し保存しておく
- 撮影は予算や用途に合わせて選ぶと良い
可愛い赤ちゃんの姿は、いくらでも写真に残しておきたくなりますよね。
後々になって振り返るときの楽しみでもあるので、日常の何気ない表情はもちろん、ちょっと凝った写真もたくさん撮っておきたいです。
赤ちゃんはとてもデリケートなので、赤ちゃんの負担にならないように、様子を見ながら安全に撮影しましょう。
そして、高品質な赤ちゃんの写真を撮りたいという方は、ぜひ「ふぉとる」をご利用ください!
プロのカメラマンが、赤ちゃんの魅力をさらに引き出した写真の数々を撮影します。
- 撮影料金
- 21,780円(税込)~ ※プレミアム会員限定プランで13,780円(税込)~
- 撮影時間
- 2時間以内~
- 撮影場所
- 47都道府県対応
- 納品期間
- 1週間以内
- ☑サービス利用者満足度97.5%!
- ☑撮影費用が安いからコスパ抜群!
- ☑専属コンシェルジュがしっかりサポート!