出張撮影/写真撮影コラム

安産祈願をする際の持ち物とは?いつ・どこで・誰と行うのか徹底解説

妊娠5ヶ月あたりから安産祈願をすることが多いですよね。

お腹が膨らみ始めて、周囲の人たちからも妊娠をしていることがわかるようになります。

初めてのお子さんの場合には、安産祈願をどのように行って良いのかわからないという方もいますよね。

この記事では、安産祈願をする際の持ち物やどこで行うのかなど、徹底的に解説します。

これから安産祈願を行おうと考えている方は、ぜひ参考にしてくださいね。

マタニティフォトを一生の思い出に!撮影方法や時期を徹底的に解説日本でもマタニティフォトという言葉をよく聞くようになりました。 マタニティフォトというのは、母親のおなかが大きくなっている様子を撮...
業界最安値でコスパ抜群!
出張撮影・写真撮影なら「ふぉとる」

出張撮影「ふぉとる」_バナー

撮影料金
9,700円(税込)~
撮影時間
1時間~
撮影場所
全国どこでも
納品期間
〜1週間
ふぉとるのおすすめポイント
  • ☑利用者数60,000人突破!
  • ☑サービスの満足度97.5%!
  • ☑面倒な調整は全て丸投げOK!
  • ☑雨の日でもキャンセル無料!

安産の祈願に必要な持ち物や服装

では早速、安産祈願をする際に必要な持ち物や服装について紹介します。

基本的には、ここで紹介するものを参考にしていただければいいですが、必ずしも同じ内容である必要はありません。

時と場合によって使い分けることがおすすめです。

では、それぞれ紹介しますね。

安産祈願をする際の服装

まずは、安産祈願をする際の服装についてです。

結論から言ってしまうと、特に決められた服装はありません。

ただ、ご祈祷までしてもらうことになると、最低でも30分程度の時間がかかってしまうので、妊婦の方からすると負担になってしまう可能性があります。

そのため、負担にならないような楽な格好をすることがおすすめです。

楽な格好とは言っても、ご祈祷をしてもらうので節度は守りましょうね。

具体的には、サンダルを履いていくことですね。

その他にもアクセサリーをじゃらじゃらと付けていくことはNGです。

逆におすすめの服装は、ワンピースのような清楚感のある格好です。

フォーマルな格好をしていれば何の問題もないので、ワンピースを着ていくことをおすすめします。

冬だとワンピースは厳しいので、防寒対策は必須ですね。

安産祈願に必要な持ち物

続いては、安産祈願に必要な持ち物について紹介します。

ご祈祷をしてもらう場合と、お参りだけの場合で必要な金額が異なるということを覚えておきましょう。

基本的には以下の物を用意してから安産祈願に向かうことがおすすめです。

  • 初穂料
  • お賽銭
  • 腹帯

初穂料に関しては、神社によって決められていることもあるので、聞いてみることがおすすめです。

平均相場だと、5000円から10000円程度でしょう。

腹帯に関しては、神社でもらうことができる場合があります。

持参しなければいけない場合もあるので、あらかじめ確認しておきましょう。

安産祈願は「戌の日」に行うのがベスト!理由を解説

安産祈願をする場合、「戌の日」に行うことがおすすめです。

十二支におけるいぬのことを指していますね。

年と同じように日にも十二支が当てはめられているということをご存知でしたか?

つまり、12日に1回戌の日が来るということです。

なぜ戌の日が良いと言われているのかと言うと、「犬は一度にたくさんの子供を生むことができるから」です。

そのような犬の安産にあやかって戌の日に安産祈願をするようになりました。

2021年の戌の日一覧

ここでは、2021年の戌の日をまとめています。

ぜひ参考にして、安産祈願をする日程を決めましょう。

日にち
1月 2日(土)・14日(木)・26日(火)
2月 7日(日)・19日(金)
3月 3日(水)・15日(月)・27日(土)
4月 8日(木)・20日(火)
5月 2日(日)・14日(金)・26日(水)
6月 7日(月)・19日(土)
7月 1日(木)・13日(火)・25日(日)
8月 6日(金)・18日(水)・30日(月)
9月 11日(土)・23日(木・祝)
10月 5日(火)・17日(日)・29日(金)
11月 10日(水)・22日(月)
12月 4日(土)・16日(木)・28日(火)

安産祈願はいつ・どこで・誰とお参りをする?

続いては、安全祈願をいつ・どこで・誰とすればいいのかについて紹介します。

初めての場合、どのようにしていいかわからない方がほとんどなのでぜひ参考にしてくださいね。

安産祈願の参拝時期

冒頭でも少し紹介しましたが、安産祈願の参拝時期はお腹が大きくなり始める、妊娠5ヶ月目くらいからがおすすめです。

厳密に決められているわけではないので、多少前後することは問題ありません。

ただ、時期が遅くなればなるほど、母親への負担が大きくなるので、妊娠5ヶ月目程度がおすすめです。

妊娠5ヶ月が近づいてきたら、戌の日を調べましょう。

体調が悪いというときには、必ず母親の体調を優先して、別日にしてくださいね!

安産祈願の参拝をする場所

安全祈願の参拝をする場所は、神社かお寺が一般的です。

神社であれば、安産祈願を受け付けているので、一度聞いてみることをおすすめします。

また、神社によっては戌の日だけ祈祷をしてくれるという場所もあるので、事前調査は必須です。

安全祈願で有名な神社もあるので、後ほど紹介します。

安産祈願の参拝を一緒にするべき人

安全祈願をする場合、夫婦でお参りをすることが一般的です。

ただ、しっかりとした決まりがあるわけではないので、祖父母や親戚と一緒に行っても問題はありません。

母親の体調が優れない場合には、親戚やご家族だけで安産祈願に行くということも可能です。

その場合には、安全祈願のアイテムを買ってきてあげましょうね!

安産祈願で有名な神社を紹介

安全祈願で有名な神社を紹介します。

以下の神社が安全祈願で有名な神社です。

  • 北海道 西野神社
  • 東京都 水天宮
  • 兵庫県 中山寺
  • 広島県 広島東照宮
  • 福岡県 全国総本山水天宮

日本の中でも数少ない安全祈願で有名な神社です。

ぜひこれらの神社にお参りをしてみてくださいね!

神社の選び方

安全祈願で有名な神社に行きたいと思っても、行けないという方もいるでしょう。

そのような場合に、安全祈願をしにいく神社の選び方を紹介します。

神社の選び方は以下のとおりです。

  • 自宅から行きやすい神社
  • 予約や待ち時間の少ない神社
  • 安全祈願の利益を見込める神社

これらの3つが重要な条件と言えるでしょう。

それぞれ解説します。

自宅から行きやすい神社

妊娠5ヶ月目となると、体調がすぐれなくなってしまったり、体力の消耗が激しくなったりということが起き始めます。

そのため、自宅から行きやすい神社という選び方がとてもおすすめです。

その他にも、神社内に階段が少ないということも意識してあげるといいですね。

何より妊婦さんを最優先に考えて、アクセスが楽な神社を選びましょう!

予約や待ち時間の少ない神社

安全祈願のご祈祷をしてもらうとなると、予約をすることが必要な場合があります。

予約ができる神社であれば、スムーズに進むのですが、中には予約ができない神社もありますよね。

仮に、当日参拝に行って、空いてなかったとなると妊婦さんに無駄な負担を掛けてしまいます。

それを避けるためにも、「予約ができるかどうか」を確認しておきましょうね。

予約ができない神社であった場合は、当日の朝に電話をして空いているかどうかを確認しましょう!

安全祈願の利益を見込める神社

神社は万能というわけではありません。

安全祈願に特化している神社に行くことで、ご利益を得られるということも考えられますよね。

初めての妊娠で不安が大きいのであれば、少し遠出をして有名な神社でご祈祷をすることも大事ですよ!

安産を祈願するのであれば必ずお参りに行きましょう!

この記事では、安産祈願について紹介しました。

戌の日に安産祈願を行うことが風習となっているので、ぜひ参考にしてご祈祷をしてもらいましょう。

出産自体が初めてで不安という方は、気持ちを落ち着ける目的でいいのでご祈祷してもらうことも大事ですよ。

気持ちが楽になるだけでも、安全祈願のご祈祷をする意味があるので、ぜひ神社にお参りをしましょう!

セルフ・自撮り
マタニティフォトをセルフ・自撮りで撮影する方法とは?おしゃれアイデアも紹介お腹の中の赤ちゃんが大きくなったタイミングで撮影するのが、マタニティフォトです。 もともとは海外で日常的に撮影されていた写真なので...
ABOUT ME
ふぉとる事務局
出張撮影・写真撮影がもっと好きになる総合Webメディア
業界最安値でコスパ抜群!
出張撮影・写真撮影なら「ふぉとる」

出張撮影「ふぉとる」_バナー

撮影料金
9,700円(税込)~
撮影時間
1時間~
撮影場所
全国どこでも
納品期間
〜1週間
ふぉとるのおすすめポイント
  • ☑利用者数60,000人突破!
  • ☑サービスの満足度97.5%!
  • ☑面倒な調整は全て丸投げOK!
  • ☑雨の日でもキャンセル無料!
プロの写真撮影券をプレゼント!ふぉとるギフト

・大切な瞬間を思い出に残したい
・新しい形のプレゼントがしたい
・一生の記念に残る写真を撮影してもらいたい

「ふぉとる」は日常の大切な瞬間を切り取る出張撮影サービスです。
みなさんの大切な人へ、ぜひ「大切な瞬間を、ふぉとる」ギフトを。

▶ふぉとるギフトはこちらからチェック

関連記事
出張撮影/写真撮影コラム

プロに撮影してもらった写真をフォトブックにしよう!フォトブックマニアでお得に作成

2021年6月9日
ふぉとるプラス|出張撮影・写真撮影の総合Webメディア
プロに撮影してもらった写真をそのまま放置していませんか? 最近では、スマホやデジカメでも簡単に写真が撮れるので、ついついたくさん撮って …
出張撮影/写真撮影コラム

友達との写真でポーズに困ってない?定番から流行りのポーズまで

2022年3月14日
ふぉとるプラス|出張撮影・写真撮影の総合Webメディア
Instagramの投稿、プリクラの撮影、集合写真など日常生活で写真を撮る機会は沢山ありますよね。 皆さんはいつもどんなポーズをとって …
出張撮影/写真撮影コラム

東京都でおすすめの衣装レンタル会社4選!振袖や着物を借りるときのポイントも解説

2024年8月23日
ふぉとるプラス|出張撮影・写真撮影の総合Webメディア
「振袖や着物などの衣装をレンタルできるところはある?」 「東京で衣装をレンタルできるおすすめの店舗やサービスが知りたい!」  …
出張撮影/写真撮影コラム

女の子の初節句はどんな服装にすればいい?ひな祭りにおすすめの服装

2021年2月12日
ふぉとるプラス|出張撮影・写真撮影の総合Webメディア
初節句は赤ちゃんの成長を祝い、今後の健康を祈るための行事です。 女の子の初節句は、三月三日のひな祭りの日ですね! 祖父母からもら …
出張撮影/写真撮影コラム

千葉県でおすすめの衣装レンタル会社3選!レンタル会社やお店選びのポイントも解説

2024年8月22日
ふぉとるプラス|出張撮影・写真撮影の総合Webメディア
「普段着用しない衣装や着物のレンタルってどんなサービスがある?」 「千葉県でおすすめの衣装レンタル会社が知りたい!」 結 …
出張撮影/写真撮影コラム

写真集の自費出版におすすめの出版社!フォトブックについても紹介

2023年4月18日
ふぉとるプラス|出張撮影・写真撮影の総合Webメディア
自分で写真集を作りたいと思ったら自費出版を考えますよね。 ただ、ほとんどの方がどの企業を選べばいいのかわからないはず。 そこで今 …
自分の写真を送ってくる男性の心理とは?男性からの脈あり/脈なしサインも解説 出張撮影/写真撮影コラム

自分の写真を送ってくる男性の心理とは?男性からの脈あり/脈なしサインも解説

2023年11月30日
ふぉとるプラス|出張撮影・写真撮影の総合Webメディア
「まだ付き合ってないのに自分の写真を送ってくるけど、どんな心理なんだろう…」 「LINEでこまめに自分の写真を送ってくるけど、これって脈ア …
友達との写真をおしゃれに撮影する方法を解説!ポーズで思い出に残る写真を撮ろう 出張撮影/写真撮影コラム

友達との写真をおしゃれに撮影する方法を解説!ポーズで思い出に残る写真を撮ろう

2022年11月24日
ふぉとるプラス|出張撮影・写真撮影の総合Webメディア
最近、SNSを見ていると多くの人たちが友達と一緒におしゃれな写真を撮影して投稿している人が増えています。 できれば友達とおしゃれな写真 …