お宮参りの写真

神社での正しい参拝方法は?鳥居をくぐってから出るまでお参りの作法やマナーを知っておこう

神社での正しい参拝方法は?鳥居をくぐってから出るまでお参りの作法やマナーを知っておこう

神社での正しい参拝方法って意外と知らないかも…」
「今更聞けない神社でのお参りの仕方や参拝方法を知りたい!」

全国に多数ある神社ですが、文化庁が発表している「宗教年鑑」によると、全国には8万社以上あります。

普段の生活にも神社へのお参りは根付いていますが、正しい参拝方法をご存知ですか?

子どもの伝統行事でもお参りに行くこともあるので、いざというときに慌てないために、子どもに伝えるためにもお参りの仕方やマナーは知っておきたいですよね。

そこで今回は、神社への参拝方法や作法についてまとめました!

ぜひ最後まで読んでいただき、参拝に行く際の参考にしてくださいね。

この記事の結論
  • 神社での参拝は敬意を払って正しい参拝方法でお参りしよう
  • 参拝方法以外にも守りたい所作やマナーがある
  • 神社での撮影は許可をとり、プロにお任せするならふぉとる」にご相談を!
業界最安値!お宮参りの出張撮影なら「ふぉとる」

ふぉとる_お宮参りバナー

撮影料金
10,780円(税込)~ ※プレミアム会員限定プランで9,780円(税込)~
撮影時間
1時間以内~
撮影場所
47都道府県対応
納品期間
1週間以内
ふぉとるのおすすめポイント
  • ☑サービス利用者満足度97.5%!
  • ☑撮影費用が安いからコスパ抜群!
  • ☑専属コンシェルジュがしっかりサポート!
  • ☑雨の日でもキャンセル無料!

神社での参拝方法を知る前に〜参拝の心構え〜

神社への参拝は、決して堅苦しいものではなく、また参拝の作法には厳格なきまりはありません

敬意の表し方は人それぞれですし、参拝の作法も神社や地域によって特色があります。

つまり、パパママが子どもの頃に教わった方法や、おじいちゃんおばあちゃんから聞いた作法があれば、それも立派な参拝方法なのです。

大切なのは神さまへの感謝の気持ちです。

日々の暮らしの中で家族が元気に過ごせること、お仕事がうまくいくこと、子どもが健やかに成長していることなど、当たり前のようで実はとてもありがたいことばかり。

もちろん、願い事をお伝えするのも参拝の大切な目的ですが、お願いばかりになってしまわないよう注意しましょう。

まずは感謝の言葉から始めて、その後でお子さんの健康や家族の幸せなどをお祈りすると良いでしょう。

神社は神さまがいらっしゃる神聖な場所ですが、私たちを見守ってくださる優しい存在として親しみをもって接することが一番大切な心構えです。

神社での正しい参拝方法や手順

お宮参り/三世代/家族/神社

では早速、神社での正しい参拝方法や手順を見ていきましょう。

神社での正しい参拝方法や手順
①鳥居をくぐる

日枝神社-白い鳥居

鳥居は神さまの世界と私たちの暮らす世界を分ける大切な門で、鳥居は神域と人間が住む俗界をわける境界と考えられています。

お友達のお家にお邪魔する時に「こんにちは」と挨拶するように、神さまにもご挨拶してから境内に入りましょう

鳥居のくぐり方

鳥居の前では軽くお辞儀をしてからくぐります

この時、鳥居の真ん中は神さまの通り道とされているため、真ん中ではなく左右どちらかに寄って立つのがポイントです。

小さなお子さんと一緒の場合は、「神さまにこんにちはって言おうね」と声をかけてあげると、自然に手を合わせてくれるでしょう。

複数の鳥居がある神社では、それぞれの前で軽くお辞儀をするのが丁寧な作法とされています。

ただし、初詣などで混雑している時は無理をせず、人の流れに従って進んでも大丈夫です。

大切なのは神さまへの敬意を忘れないことです。

神社での正しい参拝方法や手順
②手水舎で清める

手水舎/杓

手水舎(てみずや)では、心と体を清めてから神さまにお会いします。

これは昔から続く大切な儀式で、手や口を洗い清めることは禊を簡略化した儀式です。

最近では感染症対策で流水式になっている神社も多いので、それぞれの方法に合わせて清めましょう。

【柄杓がある場合】

  1. 右手で柄杓を持って水をすくい、左手をゆっくり洗う
  2. 柄杓を左手に持ち替えて右手を洗う
  3. 再び右手に柄杓を持って左手に水を受け、その水で口をすすぐ
  4. 左手をもう一度洗い、柄杓を立てて柄の部分も水で流してから元の場所に戻す

【流水式の場合】

  1. 両手を洗ってから手のひらに水を受けて口をすすぐ
  2. 最後にもう一度両手を洗う

どちらの場合も、ハンカチやタオルを持参して手と口を拭きましょう

小さなお子さんには「お手てをきれいにして神さまにお会いしようね」と説明してあげると理解しやすいでしょう。

■参考動画

神社での正しい参拝方法や手順
③拝殿でお賽銭を納めて拝礼する

お宮参り②

拝殿の前に立ったら、まず軽く会釈をしてからお賽銭を納めます

お賽銭は神さまへの感謝の気持ちを表すものなので、投げ入れるのではなく、そっと丁寧に賽銭箱に入れましょう。

金額に決まりはありませんが、お気持ちの範囲で大丈夫です。

拝礼は「二拝二拍手一拝」が基本の作法です。

【拝礼の方法】

  1. 背筋を伸ばして深いお辞儀を2回繰り返す
  2. 胸の高さで両手を合わせ、右手を少し手前にずらしてから肩幅程度に手を開いて2回拍手を打つ
  3. 両手をきちんと合わせて心を込めてお祈りする
  4. もう一度深いお辞儀をする

お祈りの内容は、まず日頃の感謝を伝えてから、家族の健康や幸せなどをお願いするのが良いでしょう。

神社によっては特殊な拝礼方法を行っているところもありますので、その際は神社の作法に従ってお参りしましょう。

お子さんには「ありがとうございましたって言ってから、お願い事をしようね」と教えてあげると分かりやすいですね。

■参考動画

神社での正しい参拝方法や手順
④参拝後、鳥居をくぐった後に一礼する

参拝を終えて神社を出る時も、入る時と同じように神さまへのご挨拶を忘れてはいけません。

鳥居をくぐって外に出た後、振り返って社殿の方向を向いて軽くお辞儀をします。

これは神さまに「お邪魔しました」「ありがとうございました」という気持ちを伝える大切な作法です。

小さなお子さんと一緒の場合は、「神さまにバイバイしようね」「また来ますって言おうね」と声をかけてあげると、自然に手を振ったりお辞儀をしてくれるでしょう。

この一礼により、神さまとのご縁が続くとも言われています。

帰り道でも、参道の中央は神さまの通り道なので、できるだけ端を歩くように心がけましょう。

ただし、混雑している場合は無理をせず、安全を最優先に考えて行動してください。

【知っておきたい】神社での参拝方法以外の作法やマナー

お参り/神社/家族

神社での参拝方法を紹介しましたが、ほかにも神社にうかがうにあたって理解しておきたいマナーや作法があります。

神様や神社に失礼にあたらないよう、以下の作法やマナーもしっかり確認してくださいね。

神社での参拝方法以外の作法やマナー①
服装について

NG/ダメ/アウト

神社への参拝では、神さまへの敬意を服装で表すことが大切で、目上の方のお宅へ訪問することをイメージして服装を選ぶことをおすすめします。

普段着でも問題ありませんが、タンクトップやキャミソールなど露出の多い服装、短パンやサンダルなどの軽装は避けましょう

お子さんの服装も同様に、きちんとした印象を心がけてください。

夏の暑い日でも、なるべく肌の露出を控えめにして、襟付きのシャツなどを選ぶと良いでしょう。

派手すぎる色や柄は避け、落ち着いた服装が望ましいです。

特にお宮参りや七五三などの特別な行事で拝殿内に入る場合は、フォーマルな装いを心がけ、男性はスーツにネクタイ、女性はスーツやフォーマルなワンピースなどが良いでしょう。

帽子やサングラスは鳥居の前で外し、参拝時は被らないのがマナーですが、病気などで必要な場合は無理に外す必要はありません。

神さまに会うという気持ちで、清潔感のある服装を選びましょう。

神社での参拝方法以外の作法やマナー②
おみくじやお守り、御朱印は参拝後にいただく

御朱印受付所/神宮/お参り/参拝

おみくじやお守り、御朱印は参拝を済ませた後にいただくのが正しいマナーです。

御朱印は神社やお寺を参拝した証明としていただくものなので、御朱印をいただく前に神様や仏様に参拝しましょう。

参拝前にこうしたものを求めるのは、神さまへのご挨拶をする前にお土産をもらうようなもので失礼にあたります。

御朱印をいただく際は、事前に御朱印帳を準備しておきましょう。普通のノートやコピー用紙では失礼になります。

御朱印帳は閉じた状態ではなく、書いてほしいページを開いて渡すのがマナーです。

御朱印は神職の方が一つずつ手書きしているため、見本と違っても書き直しを求めてはいけません。

神社での参拝方法以外の作法やマナー③
境内の道は真ん中を歩かない

鳥居/影/神社

神社の参道は、真ん中が神さまの通り道とされており、特に参道の中央は「正中(せいちゅう)」と呼ばれる神様の通り道

参道を歩くときは中央を避け、左右どちらでも構いませんので、なるべく端を歩くように心がけてください

やむを得ず参道の中央を横切る必要がある場合は、軽く会釈をしながら通るか、中央で立ち止まって神さまに向かって一礼してから横切ると敬意を表せます。

初詣などで大変混雑している時は、安全を最優先に考えて人の流れに従って歩いて問題ないので、無理に端を通ろうとして転倒したり、ほかの参拝者にご迷惑をかけたりしないよう注意しましょう。

神社での参拝方法以外の作法やマナー④
大きな音をたてない

神社は神聖で静寂な場所で、鳥居や門をくぐれば、そこは神仏がいる神聖なエリアに変わります。

みだりに騒いだりせず、心を落ち着けて参拝するようにしたいものです。

大きな声での会話や笑い声、走り回ったりすることは控え、静かに参拝しましょう。

お賽銭を納める時も、賽銭箱に投げ入れるのではなく、そっと丁寧に入れるのがマナーです。

スマートフォンの着信音なども神聖な空間では不適切ですので、マナーモードに設定しておくか、電源を切っておくことをおすすめします。

小さなお子さんと一緒の場合は、事前に「神さまのお家では静かにしようね」と説明しておくと良いでしょう。

どうしてもお子さんが騒いでしまう場合は、一旦境内から離れて落ち着かせてから再び参拝するのが適切です。

境内での飲食や喫煙、携帯電話での通話も避けて、神さまへの敬意を忘れず、心を込めて静かに参拝することが何より大切です。

神社での参拝方法以外の作法やマナー⑤
ペット同伴は事前に要確認

ピンクバックと振り向くチワワ

神社でのペットを連れてのお参りは基本的に禁止の所が多いですが、近年では「犬・猫も家族の一員」と考えることが当たり前となり、ペットの同伴を許可する神社やお寺が増えてきました。

ただし、ペット同伴の可否は神社によって大きく異なるため、必ず事前に確認することが重要です。

神道では、四本足の動物は「不浄」と考えられ、神域への立ち入りは好ましくないという伝統的な考え方がある一方で、ペット専用の神社や、ペットのお守りを用意している神社も存在します。

公式サイトで確認するか、直接電話で問い合わせてから訪問しましょう。

ペット同伴が許可されている神社でも、厳格なルールがあります。

リードは必須で、境内では抱っこまたはペットカートでの移動が求められる場合も多くあり、また排泄は事前に済ませ、マナーパンツの着用も検討しましょう。

一部の飼い主のマナー違反によって、せっかく許可されていた参拝を再び禁止してしまう神社もあるため、ルールを守って参拝することが大切です。

参拝方法を守って神社で撮影!「ふぉとる」にご相談ください

ふぉとる_お宮参りバナー

普段のお参りはもちろん、日本の伝統行事を行うにあたって訪れることの多い神社。

せっかくの記念になるような機会なら、プロにきれいな記念写真を撮影してもらいたいですよね。

ですができるだけ費用を抑えたい…という方も多いはず。

そんな方におすすめなのが、業界屈指のコスパを誇りはじめての方も安心の利用サポートが魅力の「ふぉとるです!

ふぉとるはプロのフォトグラファーと出会えるオンラインマッチングサービスで、全国47都道府県でご利用いただけます。

撮影料金 10,780円(税込)~
撮影時間 60分〜
納品枚数 15枚〜
※プランによって異なる
対応地域 全国47都道府県
データ納期 1週間以内
キャンセル料金
  • 72時間以内:50%
  • 24時間以内:100%
返金の補償
  • フォトグラファー都合で撮影がなくなった場合
  • 悪天候時のキャンセル
衣装レンタル なし
(フォトグラファーに相談することは可能)
カメラマンの登録数 約1,000名
お問い合わせ方法
  • 電話(0120-791-214)
もっと見る閉じる

ふぉとるのおすすめポイント①
10,780円(税込)〜神社参拝の様子を撮影してもらえる

ふぉとるは、60分10,780円(税込)という業界最安値レベルの価格でプロのカメラマンに撮影を依頼できる、コスパの良さが何よりの魅力!

撮影料金・プラン
ふぉとるではベーシックな「通常会員プラン」と、撮影費用がよりお手頃な「プレミアム会員限定プラン」をご用意しています。
通常会員プラン
プレミアム会員限定プラン
「プレミアム会員限定プラン」とは?
ふぉとるをさらにおトクにご利用いただける無料会員制度!フォームから専属コンシェルジュに質問いただければ、プラン詳細をご説明いたします。

通常会員プラン

お試し撮影プラン
Light Plan
¥10,780(税込)
  • 納品枚数 15枚以内
  • 撮影時間 1時間以内
  • 撮影場所 どこでも可
  • 納品機関 1週間以内

おすすめ撮影プラン
Basic Plan
¥21,780(税込)
  • 納品枚数 75枚以内
  • 撮影時間 2時間以内
  • 撮影場所 どこでも可
  • 納品機関 1週間以内

よくばり撮影プラン
Premium Plan
¥52,800(税込)
  • 納品枚数 無制限
  • 撮影時間 5時間以内
  • 撮影場所 どこでも可
  • 納品機関 1週間以内

プレミアム会員限定プラン

お試し撮影プラン
Light Plan
¥9,780(税込)
  • 納品枚数 15枚以内
  • 撮影時間 1時間以内
  • 撮影場所 どこでも可
  • 納品機関 1週間以内

おすすめ撮影プラン
Basic Plan
¥18,780(税込)
  • 納品枚数 75枚以内
  • 撮影時間 2時間以内
  • 撮影場所 どこでも可
  • 納品機関 1週間以内

よくばり撮影プラン
Premium Plan
¥44,800(税込)
  • 納品枚数 無制限
  • 撮影時間 5時間以内
  • 撮影場所 どこでも可
  • 納品機関 1週間以内

はじめて撮影プラン
Firstable Plan
¥16,000(税込)
  • 納品枚数 50枚以内
  • 撮影時間 1.5時間以内
  • 撮影場所 どこでも可
  • 納品機関 1週間以内

満足撮影プラン
Delight Plan
¥31,000(税込)
  • 納品枚数 100枚以内
  • 撮影時間 3時間以内
  • 撮影場所 どこでも可
  • 納品機関 1週間以内
「プレミアム会員限定プラン」とは?
ふぉとるをさらにおトクにご利用いただける無料会員制度!フォームから専属コンシェルジュに質問いただければ、プラン詳細をご説明いたします。

料金には交通費や納品代もすべて含まれているため、追加費用の心配もありません。

人数による追加料金も一切なく、パパママはもちろん、おじいちゃんおばあちゃんも一緒に撮影できます。

土日祝日でも平日と同じ一律料金なので、お参りの日程を気にせずご依頼いただけるのも嬉しいポイントです。

しかも、プレミアム会員ならさらに安く利用できるほか、期間限定でご利用いただけるクーポンも配布中!

ふぉとる_撮影料金の割引キャンペーンバナー_20250701

ぜひお得に利用できる機会を見逃さないよう、上記よりご登録ください!

ふぉとるのおすすめポイント②
カメラマンからのアドバイスでポージングもばっちり!

「写真撮影は苦手で、どんな表情やポーズをすればいいかわからない」というパパママも多いのではないでしょうか。

ふぉとるに登録している1,000名以上のカメラマンは、撮影スキルはもちろん、対応力やコミュニケーション力などの厳しい審査を通過した優秀なプロフェッショナルばかりです。

  • お宮参り①
    並ぶ鳥居を背景にナチュラルな一枚|色彩豊かなお宮参りの撮影
  • お宮参り②
    お祈りの瞬間も思い出に|家族そろってお宮参りの撮影
  • お宮参り③
    記録と記憶に残るステキな一日に|愛情伝わるお宮参りの写真
  • お宮参り④
    境内で緑に囲まれてリラックスして撮影|和装も映えるお宮参りの撮影

カメラマンが一人ひとりの魅力を引き出す表情やポージングを丁寧にアドバイスするため、撮影に慣れていない方でも安心。

小さなお子さんの場合は年齢に合わせて楽しく撮影できるよう工夫し、自然な笑顔を引き出してくれるので、緊張しがちな神社での撮影も経験豊富なカメラマンが場を和ませながら進めてくれますよ。

ふぉとるでお宮参りの
撮影をしてもらった人の口コミ

ふぉとる出張撮影の口コミ-30代の男性①
ひかさん/30代後半/男性/お試し撮影プラン
「和やかな雰囲気で撮ってもらえました」
星星星星星
福島県
お宮参り
ありがとうございます!
最高の写真を撮っていただきました!
悪天候のため、前日に予定変更をしていただきました。急遽にもかかわらず快くご対応いただき、大変感謝しています。
当日は快晴の中、家族みんな緊張していましたが、和やかな雰囲気をつくっていただき、子どもたちも自然な笑顔で写真を撮れました!
価格以上の写真、時間をいただいたと思います!大変満足しています!
ありがとうございました!

ふぉとる出張撮影の口コミ-30代の男性②
のぶさん/30代前半/男性/おすすめ撮影プラン
「撮影のアドバイスを受けながら安心して撮影に臨めました」
星星星星星
高知県
お宮参り
今回は子供のお宮参りで撮影を依頼しました。
両家9人での撮影でしたが、こういう写真がオススメですなど、アドバイスを頂けたので、とても素敵な写真が撮れました。
また、物腰が柔らかく、対応も丁寧だっただけでなく、子供や妻の体調にも気を配って頂けたので安心して撮影を行えました。
高知で写真を撮る際はまたお願いしたいと思います。
ありがとうございました!

ふぉとる出張撮影の口コミ-20~30代の女性
はるかさん/30代前半/女性/おすすめ撮影プラン
「カメラマンの返信が早くて対応がスムーズでした!」
星星星星星
東京都
お宮参り
お宮参りの写真撮影でした。
ご祈祷終了後の時間に合わせて来て頂きました。
メッセージの返信が早かったので安心してやり取りができました。
境内での撮影場所や、様々なシチュエーションを提案して頂き、スムーズに撮影することができました。
翌日に納品して頂き、楽しみだった写真が早く見られて嬉しかったです。
この度はありがとうございました。

ふぉとる出張撮影の口コミ-20~30代の女性
オレオさん/30代後半/女性/お試し撮影プラン
「急な予約でしたが最後まで真摯に向き合ってくださいました」
星星星星星
福岡県
お宮参り
この度は大変お世話になりました。
お宮参りの撮影を依頼しました。
急な予約で撮影当日まで時間がない中、丁寧に依頼内容のやりとりや下調べを行なってくださった上、当日も限られた時間内で迅速に動いてこちらの希望通りに素敵な写真を撮っていただきました。
なにより人柄がとても良く最後まで真摯に向き合ってくださいました。写真にもその優しい人柄がよく出てるなと感じました。
今回ご縁でKeiさんに依頼して良かったです。
また機会がありましたら宜しくお願いします。

神社の美しい背景を活かしたプロならではのアングルや構図で、一般的なスマホ撮影では難しい本格的な写真に仕上がります。

フォトグラファーごとにポートフォリオも公開しているため、どのようなスタイルの写真を撮影するか事前に確認でき、安心してお任せいただけます。

ふぉとるのおすすめポイント③
無料で相談可能!コンシェルジュのサポート付き

ふぉとるコンシェルジュ

ふぉとるでは専属コンシェルジュによる充実したサポート体制を整えており、ご利用方法からカメラマンのマッチングまで丁寧に対応しています。

「出張撮影って初めてで、どうやって利用すればいいかわからない」「どんなサービスなのか詳しく聞いてみたい」という方も安心ご利用いただけますよ。

LINEと専用フォームからは24時間いつでもご相談を受け付けているため、お仕事や育児で忙しいパパママでも都合の良い時間にお気軽にお問い合わせいただけます。

「こんな撮影をしたいけど対応できるカメラマンはいる?」「この神社での撮影は可能?」といったご相談も大歓迎!

正式発注までは無料でご相談いただけるため、まずは話だけでも聞いてみたいという方もお気軽にご連絡ください。

ふぉとる
コンシェルジュ
ふぉとる
コンシェルジュ
コンシェルジュがお客様の目線に立って、最適なプランやカメラマンをご提案いたします!

神社での参拝方法やお参りの方法についてよくある質問【Q&A】

Q&A/質問

神社での参拝方法やお参りの方法に関するよくある質問について回答していきます。

神社へのお賽銭はいくら納めればいい?

お賽銭の金額に決まりはなく、大切なのは神さまへの感謝の気持ちを込めることです。

語呂合わせで縁起を担ぐ方が多く、5円は「ご縁」、11円は「いい縁」、20円は「二重の縁」などが人気です。

一方で10円玉は「遠縁=縁が遠ざかる」、500円玉は「一番高額な硬貨=これ以上の効果がない」とされ、お賽銭にはふさわしくない硬貨とする説もあります。

ただし、これらは迷信的な面もあるため、気にしすぎる必要はありません

ですが、何か大きなお願いごとやお祈りをする場合、あまり少額ではない方が良さそうです。

引いたおみくじはどうすればいい?

運勢に関わらず、おみくじは結ぶ or 持ち帰ることができます

「凶は結ぶ、大吉は持ち帰る」というイメージがありますが、実はどちらでも大丈夫です。

おみくじには生活の指針となるような和歌が載っているものもあり、今後の行動指針として持ち帰ってじっくり読むこともおすすめ。

持ち帰る場合は神さまからのメッセージとして大切に保管し、定期的に読み返しましょう。

結ぶ場合は境内の指定された場所に結んでください。

購入したお守りはどうすればいいの?

お神札やお守りは、一年ごとに新しく受けていただくことがよいとされています。

お守りは神さまの分身と考えられているため、大切に扱い、定期的に新しいものに替えることが望ましいです。

安産祈願や合格祈願、良縁祈願などのお願い事は、一年よりも早い時期でお願い事が成就することもありますが、その場合、一年たたずともお願い事が叶った段階で返納してしまって問題ありません

また、お守りについては複数持っていても問題なく、それぞれの神さまが異なるご神徳で守ってくださると考えられています。

返納は購入した神社の古札納所に納めるのが基本ですが、遠方の場合は近くの神社でも受け付けてくれることがあります。

感謝の気持ちを込めて返納し、新しいお守りを受けることで、神さまとの良いご縁を続けていくことが大切です。

神社の砂利にはどういう意味があるの?

神社に敷かれているものには白い玉砂利も多く、白は邪気を清める色とされ玉は御霊(みたま)或いは魂に通じるとされます。

歩くと足元からジャリジャリと鳴る音も清めの効果があるんですね。

玉砂利の「玉」は魂や御霊を表し、「美しい」「大切なもの」という意味もあります。

玉砂利は神社境内の清らかさを保つために敷かれています。

砂利を踏みしめその感覚と音を意識することで、心身ともに清められた状態でお参りできます。

また実用的な面でも、雨の日の泥跳ねを防いだり、雑草の成長を抑えたりする効果があります。

神社にお参りに行かない方がいい場合はある?

忌中は、神社への参拝を遠慮するのがよいでしょう。

神道では「死は穢れたもの」と考えられているため、神様をお祀りする神聖な場所である神社への参拝は、控えるのがよいとされています。

忌中とは神道では50日間、仏教では49日間とされています。

忌中期間を過ぎれば、初詣やご祈祷、お札・お守りの購入、おみくじを引くなどをおこなっても良いとされています。

喪中(一年間)の期間でも、忌中が明けていれば神社への参拝は問題ありません

体調不良や怪我をしている時も、無理をせず体調が回復してからお参りするのが良いでしょう。

神さまは参拝者の健康と安全を第一に願っていらっしゃいます。

まとめ〜神社での参拝方法や作法を知って正しくお参りをしよう〜

本記事では、神社での参拝方法や作法、マナーなどについて解説しました。

物心がついたときからなんとなく神社にお参りにいったことがある、という方は特に、「正しい参拝方法なんて今更聞けない!」という方もいらっしゃるかもしれませんね。

【神社での正しい参拝方法】

  1. 鳥居をくぐる
  2. 手水舎で清める
  3. 拝殿でお賽銭を納めて拝礼する
  4. 参拝後、鳥居をくぐった後に一礼する

参拝方法は厳格に決まっているわけではない、とは言われているのものの、失礼のないように参拝したいもの。

ぜひ記事の内容を参考にして、改めてお参りの仕方について復習してみてくださいね。

また、神社での参拝の様子をきれいに撮影してほしい!という場合は、ぜひ「ふぉとる」までご相談ください!

神社での撮影にもなれた経験豊富なフォトグラファーが、お参りに厳かな空気感も一緒に写真に残してくれますよ。

業界最安値!お宮参りの出張撮影なら「ふぉとる」

ふぉとる_お宮参りバナー

撮影料金
10,780円(税込)~ ※プレミアム会員限定プランで9,780円(税込)~
撮影時間
1時間以内~
撮影場所
47都道府県対応
納品期間
1週間以内
ふぉとるのおすすめポイント
  • ☑サービス利用者満足度97.5%!
  • ☑撮影費用が安いからコスパ抜群!
  • ☑専属コンシェルジュがしっかりサポート!
  • ☑雨の日でもキャンセル無料!
プロの写真撮影券をプレゼント!ふぉとるギフト

・大切な瞬間を思い出に残したい
・新しい形のプレゼントがしたい
・一生の記念に残る写真を撮影してもらいたい

「ふぉとる」は日常の大切な瞬間を切り取る出張撮影サービスです。
みなさんの大切な人へ、ぜひ「大切な瞬間を、ふぉとる」ギフトを。

▶ふぉとるギフトはこちらからチェック

関連記事
お宮参りの写真

大阪でお宮参りの写真を安く撮影できるサービス8選!お宮参りに最適な時期も紹介

2024年2月28日
ふぉとるプラス|出張撮影・写真撮影の総合Webメディア
「お宮参りや撮影って大阪はいつ頃するのが正解?」 「大阪でお宮参りの写真を安く撮影できるサービスが知りたい!」 など、お宮参りの写真 …
お宮参りの時期はいつが正解?失敗しない日取りの選び方も解説 お宮参りの写真

お宮参りの時期はいつが正解?失敗しない日取りの選び方も解説

2021年6月10日
ふぉとるプラス|出張撮影・写真撮影の総合Webメディア
「お宮参りって、いつ行くのが正解なの?」 「決まった日じゃないと縁起が悪いのかな…」 お宮参りは赤ちゃんの誕生を祝う大切 …
お宮参りの写真

お宮参り後の食事会で食べるご飯とは?そもそも食事会は必須?

2021年5月21日
ふぉとるプラス|出張撮影・写真撮影の総合Webメディア
お宮参りをするとなると、親戚と集まることもありますよね。 その際に、写真撮影や食事会などいろいろなことを行う家庭が多いです。 食 …
お宮参りでのママの服装は何を着ていけばいい?赤ちゃんとの合わせ方や春夏秋冬のおすすめコーディネートも紹介 お宮参りの写真

お宮参りでのママの服装は何を着ていけばいい?赤ちゃんとの合わせ方や春夏秋冬のおすすめコーディネートも紹介

2025年6月17日
ふぉとるプラス|出張撮影・写真撮影の総合Webメディア
「お宮参りのときの服装ってママは何を着ていけばいいのかな?」 「お宮参りの服装で気をつけるべきことを知りたい!」 お宮参 …
お宮参りの写真撮影でかかる費用相場はどれくらい?料金の安い出張撮影サービスも紹介 お宮参りの写真

お宮参りの写真撮影でかかる費用相場はどれくらい?料金の安い出張撮影サービスも紹介

2021年6月8日
ふぉとるプラス|出張撮影・写真撮影の総合Webメディア
「お宮参りの写真を撮影してもらうとなればどのくらいの費用が掛かるのかな…?」 このように思っている方も多いです。 結論からいうと …
お宮参りで赤ちゃんだけを撮影するおすすめの方法は?出張撮影でお気に入りの写真を残そう! お宮参りの写真

お宮参りで赤ちゃんだけを撮影するおすすめの方法は?出張撮影でお気に入りの写真を残そう!

2024年12月11日
ふぉとるプラス|出張撮影・写真撮影の総合Webメディア
「お宮参りで赤ちゃんだけの写真も撮影しておきたいけど、どんな方法がいいかな?」 「お宮参りで赤ちゃんだけの写真を依頼できるおすすめ …
お宮参りの写真

夏にお宮参りをする際の服装はどうすればいい?選び方や注意点を解説

2021年5月20日
ふぉとるプラス|出張撮影・写真撮影の総合Webメディア
お宮参りは、赤ちゃんの生後1か月程度で、誕生に感謝するとともにこれからの健康を祈るために行う儀式です。 赤ちゃんが生まれてから最初のイ …
お宮参りの写真

東京でお宮参り写真を安く撮影できるサービス9選!おすすめのプランやスタジオを紹介

2024年2月28日
ふぉとるプラス|出張撮影・写真撮影の総合Webメディア
「お宮参りの際にかかる費用ってどれくらい?」 「東京都でお宮参り写真を安く撮影できるサービスが知りたい!」 など、東京でお宮参りにか …
お宮参りの写真

お宮参りにはスーツがおすすめ!ネクタイの柄や色についても徹底解説

2021年6月18日
ふぉとるプラス|出張撮影・写真撮影の総合Webメディア
お宮参りは、赤ちゃんが生まれてから30日程度でおこなわれる行事です。 赤ちゃんにとっても、両親にとってもはじめての行事になるので、気合 …
お宮参りの写真撮影はどうしてる?おすすめの方法や特徴を詳しく解説 お宮参りの写真

お宮参りの写真撮影はどうしてる?おすすめの方法や特徴を詳しく解説

2024年12月20日
ふぉとるプラス|出張撮影・写真撮影の総合Webメディア
「お宮参りの写真ってみんなどうしてるの?」 「お宮参りの写真はどんな撮影方法がいいのか知りたい!」 赤ちゃんがお参りに行 …